思考法・仕事術

相手に「YES」と言わせる交渉術3選

この記事を読めば分かること

~仕事やプライベートで使える交渉術~

  • ドア・イン・ザ・フェイス技法
  • フット・イン・ザ・ドア技法
  • 選択肢を絞る

みなさんは「交渉」をした経験がありますか?交渉と聞くと、外交交渉、労使交渉など、難しいことのようなイメージがあります。

しかし、交渉はふだん、あなたの日常のなかでも使われているのです。

  • 奥さんに「今日の晩御飯はカレーがいい」とお願いするとき
  • ディズニーランドへ行きたい」という娘に、「近くの公園でガマンして」と説得するとき
  • 会社で後輩に難しい仕事をやってもらいたいとき

人が人へ、お願いごとや説得をするときには、必ず「交渉」というプロセスを踏むのです。

このプロセスはとても大事で、単にやってほしいことを口にするだけでは、相手に「YES」と言ってもらえません。それは、お願いごとされた相手は、多かれ少なかれ心理的な負荷がかかるからです。

その心理的な負荷を減らす、または心理的な負荷を利用して、相手に「YES」と言ってもらいやすくする方法、「交渉術」があります。

今回は、今日からでも実践できる便利な「交渉術」について3つご紹介します。

相手に「YES」と言わせる交渉術

ドア・イン・ザ・フェイス技法

「カレーを作って」をどうやって奥さんにお願い(交渉)する?

最初にご紹介するのは、「ドア・イン・ザ・フェイス技法」とよばれる呼ばれる交渉術です。

ドア・イン・ザ・フェイス技法とは、相手の心理的負荷を「わざと」高くして、交渉を有利に進めるための交渉術です。

たとえばあなたが奥さんに「カレー」を作ってもらいたいときです。いきなり、

今日はカレーがいい

とお願いしてしまうと

カレーって作るの大変なんだけど・・・時間もかかるし、食材だって買い出しに行かなきゃいけないし・・・

 

と言われ、却下されてしまうでしょう。

 

しかし、「ドア・イン・ザ・フェイス技法」を活用すると、こんなやり取りが考えられます。

 

今日はビーフストロガノフがいい
び、ビーフストロガノフ!?いや、作ったこともないし、それは無理だよ
そっかー、ごめん、難しいよね。じゃあ、カレーならどう?
まぁ、カレーならいいよ

 

と、このように無事、夕飯をカレーにすることができました。

 

ここで重要なことは、最初に「ビーフストロガノフ」というハードルが高い要求をしたことです。

「ビーフストロガノフ」を作ることは、奥さんにとって心理的負荷がかなり高いことです。

当然、奥さんは「YES」とは言いません。

しかし、最初に、より心理的負荷が高い選択肢をしめしたことで、

そのあとに続く「カレー」という選択肢の心理的負荷が低く感じられたのです。

 

スーパーの試食コーナーでも使われる「心理的負債感」

さらにこのやり取りでは、もう1つ重要な要素があります。

それは、奥さんが「ビーフストロガノフ」という選択肢を却下したことで、少なからず「申し訳ない」という気持ちを覚えていることです。

これは心理学では「心理的負債感」と呼びます。

 

人は、心理的負債感を感じると、「違う形で返してあげなきゃ」という気持ちがわきます。

先ほどの例では、心理的負荷が低い「カレーを作る」ことで、心理的負債感を解消することができるのです。

 

この「心理的負債感」は、スーパーやデパートの試食コーナーでよく利用されています。

スーパーやデパートで試食をもらうと、買う気があったわけではないのに、買ってしまうことがあります。

これは、「せっかく試食をもらったのだから、買ってあげないと申し訳ない」という気持ちが働くからです。

このように、心理的負債感をうまく利用することで、交渉を進めるのが「ドア・イン・ザ・フェイス技法」です。

仕事での活用方法

これは、仕事においても役に立ちます。たとえば、あなたが営業マンで、とある商品を1,000円で売りたいと考えます。

ここで、買い手に対していきなり

1,000円でいかがでしょう

とするのではなく、

1,200円でいかがでしょう

 

と提示するのです。

 

 

買い手は

いや、1,200円は高いなぁ・・・もう少し安くできない?

と言うことでしょう。

(もし、1,200円で買ってくれるなら、儲けものです。)

 

そして、その後、あなたが

なんとか会社と調整して、200円割引の1,000円とすることができました

と、もともと売りたかった価格で販売するのです。

 

このやり取りを経ることで、買い手としては、

「200円得をした」

というお得感と

「会社へ掛け合ってくれたのだから、自分も応えてあげなきゃ」

という心理的負債感の両方がはたらき、スムーズに交渉を進めることができるのです。

 

フット・イン・ザ・ドア技法

仕事での活用方法

次のご紹介するのは、「フット・イン・ザ・ドア技法」と呼ばれる手法です。

先に紹介した「ドア・イン・ザ・フェイス技法」と似たような名前ですが、まったく逆の手法です。

 

たとえば、営業マンが自社の新サービスをとある会社に、飛び込みで営業をかけたいと考えたとします。

 

会社の受付で、担当部署を探してコールし、次のように話をしたとします。

 

私、●●株式会社のもので、初めてご訪問しています。当社の新サービスについてご紹介したく、30分ほどお時間もらえますでしょうか。

 

みなさんならどうでしょう?

話を聞くでしょうか?

 

私なら、丁重にお断りするかと思います。

いきなり訪ねてきて、

 

「30分時間くれ」

 

は、ちょっとハードルが高いお願いだと感じます。

 

 

では、次のように言うのはいかがでしょう。

私、●●株式会社のもので、初めてご訪問しています。当社の新サービスのパンフレットをお渡ししたいのですが、お時間いただけますでしょうか

 

これならどうでしょう。

 

「パンフレット渡されるだけなら、時間かからないしいいか・・・」

と思う方が多いのではないでしょうか。

 

パンフレットを受け取りに会うことができれば、あとはこっちのものです。

  • 「こちらパンフレットと名刺になります。もしよろしければお名刺頂戴できると・・・」
  • 「サービスの概要は~~でして」
  • 「もしご興味あれば、詳細をご説明させていただいてもよろしいですか?」

と、要求のレベルを少しずつ上げていって、最終的にはもともとの要求であった、「新サービスを30分間説明する」という、当初の目的を達成する可能性がぐっと上がるのです。

これは、心理学における「認知的不協和」が影響しています。認知的不協和とは、ある事柄にたいして、心の中で一貫性を持たせたいと感じる人間の心理状態をいいます。

上の例では、最初の「パンフレットを受け取ってもらいたい」という要求に対して、受け手は「いいですよ」と答えています。

一度、相手に対して「いいですよ」と答えてしまうと、「自分はこの人の要求に対してOKを出す」という一貫性を認知してしまいます。

すると、次の要求のハードルが高いものだと感じたとしても、認知的不協和が働いてしまい、「それは無理です」と答えることが難しくなってしまうのです。

これが、「フット・イン・ザ・ドア技法」です。

 

日常生活での活用方法

これは、日常生活では、異性をデートに誘うときにも使えます。

いきなり相手に「今週末、一緒にデートしませんか?」と言うのは、誘うほうも誘われる方も、心理的な負荷が高いかと思います。

しかし、たとえば「パスタとか好きですか?」や「今週末って予定空いてますか?」など、相手が「はい」と答えやすそうな質問を投げかけた後に「じゃあ、今週末、一緒に行きませんか?」と誘うほうが、相手は「NO」とは言いづらい、というわけです。

③選択肢を絞る

選択肢が多いと、人は何も決められなくなる

最後に紹介するのは、「選択肢を絞る」です。

たとえば、みなさんこんな経験はないですか?新しい洋服がほしくて、洋服屋さんに入りました。

お店を見て回ると、セーター、シャツ、パーカー、ジャケット・・・さまざまな種類が取り揃えてあります。

「あのセーターは色が素敵・・・でもあっちのシャツは金額が安い・・・あ、このジャケットも着やすそう・・」

など色々考えているうちに、最終的には

「ちょっと決めきれなかったら、また今度にしよう」

となってしまい、結局は何も買わずに帰ってしまいました。これは、なぜ起こってしまうのでしょう。

それは、脳への負荷が判断能力を奪ってしまうからです。

さまざまな要素を検討しているとき、脳には大きな負荷がかかっています。最終的には、「検討したなかでどれがベストか」ということを判断しないといけないのですが、事前の検討に脳のちからを使いすぎると、判断する力が残っていないのです。

 

「おすすめ」を提案する

そこで活用したいのが、「選択肢を絞る」です。

洋服屋の例でいけば、商品をいろいろ見ているお客さんに対して店員が「おススメ」を提示してあげると効果的です。「これからの季節、こちらの3つがおススメです」などと、選択肢を絞って提示します。

すると、買い手は「3つの選択肢のなかで、どれがベストか」というシンプルな検討をすればよくなり、「買う」という判断に力を割きやすくなるのです。

 

ただし、選択肢を「1つ」にしてはいけない

ここで注意が必要なのは、選択肢は1つに絞ってはいけない、ということです。

買い手が迷っているときに、「こちらの商品が一番おススメです」と選択肢を一つに絞ってしまうことはありがちだと思います。

しかし、基本的に人は、選択肢が1つしかない状態に強いストレスを感じます。

  • 本当にその選択が正しいのか」
  • 「他にもっといい選択肢があるのではないか」

 

そんな疑念が生まれ、その選択肢を受け入れることが難しくなるのです。

ですから、選択肢は2~3に絞って提案すると、買い手としてはスムーズにその選択肢から選ぶことができるようになります。

 

仕事における活用方法

これは、仕事においても応用できます。

たとえば、あるサービスをお客さんに提案するとき、あえて「ダミーの提案」を混ぜておくのです。

  • Aプラン:ハイスペックだが非常に高価
  • Bプラン:スペックもそこそこで値段もリーズナブル。コストパフォーマンスが最も高い ←本命
  • Cプラン:安価だが、旧式モデルで低スペック

このように3つのプランで提案されると、自然とBプランが一番良い選択肢に見えるため、採用される可能性が高まります。

このとき、単純にBプランだけ提案されると、「そもそも導入するかどうか」の方に意識がいってしまい、導入されない可能性が高くなってしまいます。

何かを提案する際は、適切な数の選択肢を準備したうえで、挑むと効果的でしょう。

交渉術に関する本(参考書籍)

仕事で使える心理学 (日経文庫) 榎本 博明 著

まとめ

「交渉って難しい」「自分は交渉とは縁がない」そんな風に感じている方も多くいるかと思います。

しかし、あなたが思っているよりも、交渉は身近で、また手法を身につければ誰でも行うことができます。きちんと交渉を身につけることができれば、今まで「NO」としか言われなかったことが「YES」に変わるかもしれません。

また、人間関係が良好になるきっかけにもなるかもしれません。これを機会に、ぜひ交渉術について考えてみるのはいかがでしょうか。

-思考法・仕事術

© 2024 WB-MEDIA Powered by AFFINGER5